町並みの今昔 鉄道編

参宮急行電鉄 山田駅(現在の近鉄伊勢市駅)参急 北口

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

現在の伊勢市駅の北口出口(近鉄側)の画像です。南口(JR側)に比べますと駅舎も小さく、周りにお店なども少なくいので閑散とした雰囲気があります。

大正9年から大正11年(1920年~1922年)ころに撮影された「山田駅付近空中写真」の画像です。戦前の写真は外宮が画像の上になるように撮影されていますので、画像の上が南になります。

「山田駅付近空中写真」の山田駅(現在の伊勢市駅)付近を拡大した画像です。外宮参道側には3階楼の宇仁館などの旅館が建ち並んでいて栄えていますが、北側には出口も無く、一面が田畑でありました。

地理院タイルにある昭和36年から昭和44年(1961年ー1969年)の間に撮影された伊勢市駅付近の空中写真の画像です。この画像は上が北になります。

この頃には大正時代に田畑だった伊勢市駅の北側にも住宅などがビッシリ建っています。

昭和5、6年ころに発行された32枚組の絵はがきセット「伊勢神宮全集」の箱の画像です。

「伊勢神宮全集」のうちの「参急・山田駅付近」の画像です。大阪電気軌道の子会社・参宮急行電鉄が昭和5年(1930年)9月に山田駅に乗り入れて、国有鉄道と共同使用駅になりました。

このときにもまだ北口出口は設置されておらず、設置されたのは昭和19年(1944年)でありました。

参宮急行電鉄は昭和11年(1936年)9月に伊勢電気鉄道(桑名駅から大神宮前駅などを運営)を合併し、昭和15年(1940年)1月に同じグループ会社の関西急行電鉄(関急名古屋駅から中川駅などを運営)を合併し、昭和16年(1941年)3月には大阪電気軌道と参宮急行電鉄の合併により関西急行鉄道となりました。

関西急行鉄道は昭和18年(1943年)に大阪鉄道を、昭和19年(1944年)に南和電気鉄道、信貴山急行電鉄を合併し、さらに同年6月には戦時統合(国策による強制的な合併)により南海鉄道と合併して近畿日本鉄道(近鉄)となりました。

昭和48年(1973年)7月に撮影された近鉄伊勢市駅の画像です。ホームが砂利ではなくなり、看板が増えるなど現在の雰囲気と変わらなくなっています。

「参急・山田駅付近」と同じ角度で撮影した現在の画像です。平成25年(2013年)に現在の近鉄駅舎(鉄骨造2階建て、木造風の意匠)に建て替えられました。

伊勢市駅北口にある自転車置き場の画像です。自転車置き場は清川(きよかわ)の上に鉄板を敷いて、その上に設置されています。

清川は元は宮川の分流で、現在では暗渠になっている部分も多いのですが、辻久留町、二俣、浦口を経て筋向橋を潜り、浦之橋から高柳の北側、しんみち駐車場(ドブ板駐車場)下、線路を潜って伊勢市駅北側、吹上を通って勢田川に合流しています。

自転車置き場の先は清川の上に歩道が造られていて、覗き込むと川の流れが見えます。コンクリートで固められていますが、穴なども開いていて撮影時には蟹が沢山いました。

拡大してみました。伊勢市中心部の線路沿いで蟹を見ることができてビックリですね。

出典:昭和59年 伊勢文化会議所発行 山田惣図絵 解説書、地理院タイル、wikipedia

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)