町並みの今昔 道路編

筋向橋 伊勢参宮街道 山田上口駅 橋村大夫(橋村太夫)

記事内に商品プロモーションを含む場合があります
画像上方が南、下方が北

上の画像は大正11年(1922年)に駸々堂旅行案内部から発行された伊勢参宮案内地図の筋向橋(すじかいばし)付近を拡大した画像になり、赤い矢印のところが筋向橋になります。

筋向橋は宮川の支流・清川(きよかわ)に架かる橋で伊勢参宮街道と伊勢本街道・熊野街道が合流する交通の要衝でありました。明治30年(1897年)に参宮鉄道が開通する以前は陸路で来る参宮客は必ずこの橋を渡っていたわけですね。

画像の左が外宮方面

筋向橋の交差点から南東方向の現在の様子です。昭和3年(1928年)にコンクリート製の橋になり、昭和45年(1970年)に清川は暗渠(あんきょ)とされました。画像の茶色の建物は百五銀行・筋向橋支店になります。

画像奥が外宮方面

現在は橋の欄干だけが遺されています。橋名は道に対して筋交いに木橋が架けられていたのでこの名があり、江戸と山田(現・伊勢市)の距離は江戸の日本橋とこの筋向橋との距離で測っていました。尚、筋向橋は江戸時代には御師・橋村大夫の管理下にあり、同家の許可無しでは修理もできなかったそうです。

百五銀行・筋向橋支店の前にある筋向橋の説明看板です。

上の画像は明治41年(1908年) 西岡彌太郎発行の宇治山田市全図の筋向橋付近を拡大した画像です。赤い矢印の先には「筋向橋停車場」とあります。これは現在のJR山田上口駅(やまだかみぐちえき)であり、説明看板にもありますが明治30年(1897年)の開業から大正6年(1917年)までは筋向橋駅の名称でありました。

草奈伎神社・大間国生神社の記事でも述べましたが、山田上口駅は2019年3月にコンパクトな駅舎に建て替えられました。

2017年までは上り下りが別々のホームでしたが現在では1番線のみとなり、2番線だった線路及び跨線橋は撤去されております。

出典:大正11年 駸々堂旅行案内部発行 伊勢参宮案内地図、明治41年 西岡彌太郎発行 宇治山田市全図、平成20年 常磐恵一著 常勝寺とその時代、wikipedia

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)