今回は明治6年(1873年)に外宮北御門前に移転して「角屋(かどや)」商号で営業し、明治27年(1894年)に「神風館(じんぷうかん)」と改称した旅館をご紹介します。
角屋和惣治(わそうじ)は最初、下中之郷町(しもなかのごうちょう、現在の伊勢市宮町)で旅館業をはじめ、明治6年に外宮北御門前にあった人長館忠大夫(じんちょうだちちゅうだゆう)の邸地を買収して、新たに家屋も建築して事業を拡張しました。そのときに御師名も買い入れ、大泉忠大夫(おおいずみちゅうだゆう)を称しました。
皇學館大学出版部発行の神宮御師資料によりますと、人長館忠大夫と大泉忠大夫の住所は同じ宮後町(みやじりちょう)八番地になっていますので、両御師は同居(もしくは身内?)していたのだと思われます。御師廃止前には人長館忠大夫はお札を配布しておらず、大泉忠大夫は1860体のお札を配布してたので大泉忠大夫の名を称したのだと思われます。
明治28年(1895年)改正の「真誠講社」の表紙の画像です。
明治26年に参宮鉄道(現在のJR参宮線)により宮川駅まで開業しましたので、松坂から小俣のページの上部には参宮鉄道と宮川駅が描かれております。
「真誠講社」の山田外宮前のページの画像です。「神風館 角屋和惣治」となっています。
角屋和惣治は明治27年に隣地の「有瀧屋」を買収して、さらに高荘な家屋を新築して規模を拡大し、同時に「神風館」と改称しました。神風館の読み方に関しましては明治40年(1907年)に遵法社から発行された「新編 伊勢 参宮案内」の外宮前付近の旅館の項の神風館に「じんぷうかん」とふりがながふってあります。
神宮御師資料によりますと隣地と思われる宮後町九番地は御師・高向二頭大夫(たかぶくにとうだゆう)名になっていて、御師廃止後は有瀧屋と称して旅館を経営していたのだと思われます。このときに高向二頭大夫の看板と檀家を吸収したと思われます。
「真誠講社」の山田外宮前に貼り付けられている引札の画像です。「本家 堤大夫 通称角屋和惣治」と書かれております。明治20年11月改とありますので、このときまでに宮後西川原町(みやじり にしがわらちょう、現在の月夜見宮の東側辺り)にあった堤大夫(つつみだゆう)の看板も買い入れていたのでしょう。
堤大夫は江戸時代末期には複数家存在したようですが、天文4年(1535年)に宇良口(現在の伊勢市浦口町)堤世古から宮後町四ッ谷(西川原町の東端)に移転した堤刑部家(つつみぎょうぶけ)、安永(1772年から1781年)ころには堤兵部家(つつみひょうぶけ)が本家だったようで、角屋和惣治はその看板(御師銘)を買い入れたのだと思われます。
堤刑部家があったと思われる場所(北御門通り上)を撮影した画像になります(画像奥が伊勢市駅方面)。交差している路地が江戸時代以前からあった道になり、路地の北側一帯にかけてに存在したと思われます。
発行年、発行元の記載のない刷り物の画像です。刷り物の大きさはおよそ縦39cm、横は53cmです。
神風館の記載があり、宮川の絵図には対岸に蒸気機関車の絵が描かれておりますので、角屋が神風館に改称した明治27年から山田駅開業する以前の明治30年までに発行された刷り物と推測されます。
刷り物にある「伊勢外宮前神風館」の画像です。左側が元々の角屋の建物で右側が明治27年に新たに新築した建物だと思われます。
「伊勢外宮前神風館」があったと思われる現在の画像です。北御門に向かって右側一帯の神苑内に存在したと思われます。
「伊勢外宮前神風館」の左側の建物付近を拡大した画像です。門の右側には「本家 堤大夫」、左側には「高向二頭大夫」の看板が掲げられています。左側の建物には「角屋和惣治」、「真誠講」の看板も見えます。
明治33年(1900年)に外宮神苑拡張が行われることになり、神風館は立退きすることになりました。
出典:明治34年 三谷敏一 神都名家集、明治40年 遵法社発行 新編 伊勢 参宮案内、昭和57年 皇学館大学出版部発行 神宮御師資料外宮篇一、昭和60年 皇学館大学出版部発行 神宮御師資料 外宮篇三、昭和61年 皇学館大学出版部発行 神宮御師資料 外宮篇四、昭和59年 伊勢文化会議所発行 山田惣絵図、平成30年 秋田耕司著・発行 宇仁館物語