町並みの今昔 学校編

宇治山田市立高等小学校跡 旧御師 山田大路家 足代民部大夫 

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

前回、旧御師・御炊大夫(みかしき だゆう)邸跡をご紹介し、その跡地に開設された宇治山田市立高等小学校に少し触れましたが、今回はその高等小学校にスポットを当てていきたいと思います。

明治7年(1874年)に宇治と山田の各町に下等科・上等科を併設した公立小学校が開設されました。年々児童数が増加して教員不足、設備不足となったので、上等科の生徒だけを収容する学校を設立することとなり、明治10年(1877年)7月に宮後町(みやじりちょう)の旧御師・堤盛方家(堤大夫)を仮校舎に暢発学校が開設され、翌年3月に同じく宮後町の旧御師・足代弘通家に移転しました。大人数を収容できた旧御師邸は旅館の他、学校にも転用されたのですね。

前回のご紹介した「山田惣図絵」のうち月夜見宮附近を拡大した画像です。画像の中の堤形部が後の堤盛方家、足代民部(あじろ みんぶ)が後の足代弘通家だと思われます。

現在の足代民部大夫邸跡の画像です。月夜見宮の少し東側の駐車場の辺りになります。

明治13年(1880年)12月に教育令が改正され、小学校の下等科・上等科の2科が初等科(3年)・中等科(3年)・高等科(2年)の3科になり、各小学校で初等科・中等科を収容し、暢発学校で高等科を収容することとなりました。明治15年(1882年)11月には宇治山田公立中学校を設立して暢発学校をその付属としましたが手狭になり不便になったため山田大路家(御炊大夫)に校舎を新築することとなり、翌16年5月に竣工、中学校・暢発学校共に移転しました。

大正7年から9年ころに発行された8枚組の絵はがきセットのうち「宇治山田市高等小学校一年女生授業」の画像です。

その後、中学校には他町村よりの入学者も増加してきたので明治18年(1885年)7月に度会郡立中学校となる一方、暢発学校は生徒数が減少してきたので同年10月をもって廃校となりました。明治19年4月に小学校令が公布され小学校は尋常小学校(4年)と高等小学校(4年)の2段階になり、同年10月には度会郡立高等小学校となり、翌20年には度会郡組合立となりました。

絵はがきセットのうち「宇治山田市高等小学校第二年女生家事」の画像です。

明治31年(1898年)9月には八日市場町に高等小学校女子部(後の宇治山田市立高等女学校)が設立され、明治35年(1902年)3月に度会郡組合が解散され、同年4月にそれぞれ宇治山田町立男子高等小学校、女子高等小学校となりました。明治39年(1906年)に市制が施行されたので、それぞれ宇治山田市立と称しました。

絵はがきセットのうち「宇治山田市高等小学校一年男生体操」の画像です。校舎の奥に朝熊山が見えます。この画像は「ふるさとの思い出写真集 明治大正昭和 伊勢二見小俣」にも掲載されています。

一年男生体操と同じ角度で撮影した現在の画像です。建物に隠れて朝熊山を見ることはできません。

明治40年(1907年)に小学校令が改正され尋常小学校の修業年数が6年になり、高等小学校の旧1、2年生が尋常小学校の5、6年生に旧3,4年生が高等小学校の1、2年生になりました。このことにより高等小学校の児童数が半減したので男女両高等小学校を廃止して新たに男女合併の宇治山田市立高等小学校(修業2年)を元の男子高等小学校跡(元・山田大路家)に設置しました。

絵はがきセットのうち「宇治山田市高等小学校二年男生教練」の画像です。現在の中学2年生(14歳)にあたる生徒がライフル銃を構える訓練をしています。時代が反映されていますね。現在ウクライナがロシアに侵攻され大変なことになっていますが、一刻も早く平和が訪れるのを願うばかりです。

絵はがきセットのうち「宇治山田市高等小学校歴代校長」の画像です。

制度の改正の度に目まぐるしく変わった高等小学校は大正10年(1921年)3月に各尋常小学校にそれぞれ高等科を併置することになったので、廃止されることとなりました。

出典:昭和4年 宇治山田市役所発行 宇治山田市史 下巻、昭和59年 伊勢文化会議所発行 山田惣図絵、wikipedia

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)