内宮摂社である神前神社(こうざきじんじゃ)、内宮末社である許母利神社(こもりじんじゃ)・荒前神社(あらさきじんじゃ)の3社は同座し、伊勢市二見町松下(いせし ふたみちょう まつした)にあり、小井戸口山(こいどぐちやま)の山頂に御鎮座しております。神宮125社のうち鴨神社に次ぐ難所と言われております。
伊勢市街からですと国道42号線に入り、伊勢シーパラダイスを通り過ぎ、右にカーブしますと日の出橋東の交差点(点滅信号)がありますので左折します。途中、左手に太陽光発電パネルがある辺りから未舗装道路となりますが、そのまま直進します。
交差点から500mほど進みますと行き止まりになり、右前方に山道があります。
山道を100mほど進みますと、お馴染みの定の立て札があります。
参道です。
しばらく参道を進みますと石橋がありますが、ここからが大変です。ひたすら石段を登らなければなりません。約280段あるそうです(汗)。充分な飲み物を携帯し、夏場は虫除けスプレーをして参拝することをお勧めいたします。
普段、運動不足の身体には堪えます、、、。
ひたすら石段を登ること15分くらい、
やっと辿りつきました。
鳥居と社殿です。神前神社は内宮摂社27社のうち第18位であります。御祭神は荒前比賣命(あらさきひめのみこと)鎮座地の二見町松下の海岸鎮守の神であります。
許母利神社は内宮の末社16社のうち第5位であり正殿は中絶し、神前神社と同座しております。社名の許母利(=子守り)から、子授け、安産、子の成長などの祈願が行われてきたそうです。 御祭神は粟嶋神御魂(あわしまのかみのみたま)であり荒前比賣命と同じく、二見町松下の海岸の鎮守神であります。
荒前神社は内宮の末社16社のうち、第12位であります。正殿は中絶しており、 御祭神は神前神社と同じく、荒前比賣命であります。
出典:wikipedia